超硬タガネ研磨用 平面研磨機の自作

超硬タガネ研磨用の自作の平面研磨機の紹介になりますが
私のように市場にないような工具を製作販売してると、当然それを作る工具もない事が多いです
そのため工具を作るための工具も治具として製作しなければならないです
この平面研磨機は市販品がありますが、市販品があればそれだけ作るのも難しくないですね

予備のためモーターを追加購入しましたが、あと数千円の材料費で予備の平面研磨機も出来ます
モーター購入時に動作確認のため最低限度の配線はしてありました
まずは天板にモーターの軸と取付け穴4つは小さ目の穴を開けます
使う工具はポンチ、ドリル、リーマーという感じです
取付け穴4つはズレた穴を修正のためズラす方向に赤く印してます
全体的にモーターの取付け穴よりも外側に開けたようですので
ヤスリでオーバル穴に修正しました

穴開けでバリが立ちやすいので、当所の超硬キサゲも使いました
ちなみにベーシックキサゲとナギナタ型キサゲの両頭になってます
この両頭は販売してませんが、個々には販売してます

足の製作になりますが、ホームセンターのスチールアングルを切断します
切断機になりますが、これは持ってる人は少ないとは思いますけど
アングルを組み立てますが、最初は前足のみで後ろ足はモーターそのものつもりでした

この足を天板に取付けになりますが、穴開けの要領はモーターと同じです
結局はアングルで四隅を囲う事になりましたので資材は追加しました
あとは電気工事になりますが、アングルの切断面にペンキも塗ってます

これで完成になりますが、コンパクトなだけに電気工事は狭いです(^^ゞ

以後は空運転の試運転になりますので、動画でご覧ください


もちろんダイヤモンド砥石は直接付けられますが
グラインダーの規格の径12.7ミリに変換するアダプターもあります
ちょっとこのモーターには大きくて重いGC砥石の気もしますが
砥石の交換はイモネジよりこのアダプターの方が早いですね
軸に固定して回転させてみます
空運転ですと問題はないとは思いますが
いずれ砥石やアダプターを除く平面研磨機の材料費はモーターも含めて1万円少々になります
こちらは販売目的の製作ではありませんが、既にリピータさんに欲しいと言われてます

ここまでは動画の字幕にも入れてますが、ここでは見れないかと思います

平面研磨機にしてもグラインダーにしても回転砥石は削るスピードが速い訳です
上手く研げないと超硬チップを減らすだけです
市販のような超硬タガネやプラモ用のスジ彫りタガネだと研磨ガイドを使えば簡単に出来そうな気がするかと思いますが
下手に研ぐと高価なダイヤモンド砥石も台が荒れるのが早いです

私も最初は市販の超硬タガネを購入し、小さな砥石で刃先だけ手で研いでました
そのため超硬は折れない限りは長さを保ったままです
当時は超硬タガネも高価でしたので、宝飾クラフトの同期と折半で超硬の株を買いました
そうなると、粗い回転砥石が必要になります
150番のダイヤモンド砥石(ホイール)とグラインダーを追加購入しました

平面研磨機の研ぎも手研ぎも共通点があります
会社に平面研磨機があるけど誰も使ってないという話も聞きます
おそらくタガネを研げない職人が平面研磨機でタガネを研ごうとして
砥石を荒らしてしまった、また荒れた砥石では他の人も研げないという
平面研磨機という高価で無駄な出費になったとも言えます

彫金タガネの研ぎ方の最終話に、手研ぎですが研磨ガイドを使って平面研磨をした後に
曲線用に研ぎ直してる記事がありますが
結局は手で研げないと、形を崩してしまいます
平面研磨機の導入は、まず青タガネでもいいので手で研げるようになってからを推奨します
青タガネの研ぎでもグラインダーで下削りしてる記事もアップしてますが
その程度の要素で考えるならいいのですが、それだと家電のグラインダーで充分と言えます

ただし、これは彫金用タガネの研ぎの話であって
プラモ用のスジボリタガネやキサゲなどは平面で角をしっかり出さないとなりませんので
逆に手で研ぐのは難しいという事も付け加えておきます
同じ超硬タガネでも市販品は角度の違いだけですが、彫る対象により刃は異なります
だからと言ってプラモのスジ彫り用として自作平面研磨機を売る気もないですけどね

市販品のように箱で囲まれてないですけど、放熱性や整備性は逆にいいとは思います
コンパクトでカッコいいですね♪




コメント