山梨の町中華 安くて懐かしいラーメンを求めて・・・その1
ラーメン店の閉店が多い話を聞きますが、テレビでも醤油ラーメンは自作すると原価が高い
必然的にラーメンも値上げラッシュ
私自身も醤油ラーメン自作しますが、まず麺と鶏ガラは美味しいラーメン作ろうとすると高い物になります
魚介も煮干しや鰹節や昆布といったところも高価で値上がりしてます
例えばパンやそばやうどんは自作の原材料よりも量産製品の方が安かったりします
そんな訳ないのですから、量産製品の質の悪さも図り知れませんね
麺やダシにこだわってると安く供給する事は難しいと思いますので
値上げは仕方ないけど、韮崎は物価も高いです
私の知る限りでは、韮崎ではふじみ食堂が最安値
でも近年休みが多いので、少しGoogleマップで近場の町中華を探索する事にしました
ラーメン1杯800円が当たり前の時代になり、600円以下を目指してますので
味のコメントは美味いまずいは控えさせて頂きますm(__)m
ヤフオクではありませんが、味は画像で判断してください(笑)
20年ほど前に、近くの知り合いに連れて行って1度だけ入った事ありましたが
殆ど味は記憶にありませんので初めてと言ってもいいくらいです
ラーメン一杯600円でした
おそらく煮干し系スープの自作感がありますがトッピングにネギを使ってません
味の好みの個人差は多々ありかと思います
ここはギリギリ韮崎という近場になります
私も甲斐市方面にはギリギリ韮崎ですけど
青竹食堂から御勅使川を渡ると南アルプス市になりますが、外観は綿半スーパーセンター 八田店(旧Jマート)から撮影しました(笑)
南アルプス市方面から向きを甲斐市の竜王に変えました
かなりわかり難い場所にありますが、これまで最安値のラーメン一杯500円
でも厨房のバットには大量の自作チャーシューが積まれてました
町中華の多くは業務用のスープを使うところも多いかと思います
大きな寸胴も見えましたので、たぶん自作されてるかと察しますが
賃貸が多い住宅地にあるので夜がメインのお店のような感じでした
わかり難いところの方が値段は安いという教訓ですが、ここも裏道街道のさらに枝
甲府市に入って来ました
ラーメン1杯550円でした
いかにも町中華の雰囲気と味でした
Googleマップで探索してますが、価格は主にはメニューの画像からになります
2023年までの画像ですと、600円を超えてる可能性もありますが
まだまだ600円以下と思われる町中華は甲府の実家の付近の辺りまでありますね
さすがに幸楽苑の490円より安いお店は見つからないとは思いますが
Googleマップや食べログの情報には不足してる部分も多々ありますので
また次回、何店舗か実食したら更新しますね
何を基準にランク付けするのは疑問ではありますが
600円以下の町中華としては、私の好みで言えば、今回の4店舗の中では
中華飯店 味吉ですかね~
勇福も同じ550円としますと、当所からの距離感でも近いです
コメント
コメントを投稿