彫金和彫り用オタフク槌の作り方

彫金和彫り用オタフク槌の作り方の動画記事になります

動画以下のコメントはYouTube動画の字幕に入ってます

彫金の和彫りに使うオタフク槌になりますが
本来、タガネ同様にオタフク槌も自作して使う物です
こちらは既製品の5分のオタフク槌になりますが
このように鷲掴みで彫ってる人も多いかと思います
長さは親指の先から小指の先までよりも少し長いくらいです
このように手のひらにグリップエンドを包み込んで打ちます
既製品のオタフク槌だと柄が中央になるため、タガネを真っ直ぐに叩くためには無理な姿勢になります
既製品のオタフク槌と比べると、最も大きな違いは頭と取っ手の間が細くなってます
既製品の金槌でも、このような物があります
ルアーや鉛を投げる釣り竿の原理に近く、しなりを使います
逆に打撃の反発を柄がしなりで吸収するとも思えます
小さな頭でもしなりを使って強く彫ることも出来れば、過剰な力がタガネに加わらない
既製品の一定の太さではなく、このような形状になります
それでは重さを測ってみます
ゼロ調整忘れたので測り直しますが
5分の既製品が66グラム、私の4分のオタフク金槌が35グラムという大きな違いがあります
それでは実際に作りますが、用意したのは小次郎 オタフク鎚 頭 4分に柄の材質は樫の木です
念のためクサビも用意しました
制作に入りますが、オタフク鎚の頭の取り付け加工からになります
主にはヤスリを使いますが、作業は中略します
ややテーパーぎみにやや頭が下がるよう擦り合わせて行きます
頭を打ち込んだら、長さの調整
今回は24センチのオタフク鎚を作ります
電動糸鋸もありますが、手ノコになります
私はこの時点でエポキシで頭を接着します
最後に接着してもいいのですが、柄を細くするので念のため
接着剤が固まる前に頭の面とグリップエンドの位置を確認します
再び木工細工になりますが、かなりの量を削りますので、電動工具もあるといいですね
再び作業は中略しますが、いろいろと道具を駆使して最後は紙ヤスリを掛けます
これで完成となりました
こちらのオタフク槌はヤフオク出品いたします

YouTube動画の字幕に追記になりますがヤフオク出品は以下

オタフク槌は5分の既製品をそのまま使用してる人が多いのは驚きました
ヤフオクでも0.5ミリの極細の超硬タガネを落札した人から悪い評価を入れられた事があります
ヤフオク出品のコメントには0.5ミリ以下は初心者にはお勧めしませんと書いてありますが
初心者が落札し、即タガネを折ってしまったため悪い評価を即日に唯一付けられました
例えば初心者がこのような既製品の5分のオタフク槌で0.5ミリ以下の極細の超硬タガネを使ったら即折れてしまう事は当然です
語学も日本人ではない感じで説明しても聞き入れて頂けませんでした
おそらく再研磨で再使用は可能な状態で折れたと察しますが
以後、ヤフオクでは0.5ミリ以下の超硬タガネはSUSの柄では出品しなくなりました

既製品の5分のオタフク槌では、少なからず私でもまともに彫る事が出来ません
もちろん、市販の直線用の超硬タガネでも同じ事が言えます
市販の超硬タガネやオタフク槌では、和彫りの技術は習得出来ません
悪まで、その事を理解し道具は自分で作って手入れして使う物という
お手本を制作販売してます
和彫りという絶滅に近い技術を継承する事が一番の目的ですが
初心者にダメ出しされるような物は制作販売しておりません
技量が足りないから道具のせいにするような行為は断じて断りさせて頂きます
最もそのような人は和彫りの技術を習得する事は不可能だと断言いたします
タガネが研げない人や道具を買って使う事しか出来ない人に
完成品を制作販売してる訳ではありません
もはや絶滅するのではないかという和彫りの技術の継承が一番の目的です
その事をご理解頂けない人のご購入は、大変申し訳ありませんが、ご遠慮くださいm(__)m



コメント