MINISFORUM N40ミニPCの導入~今はミニPCがお買い得!?
久しぶりの新品パソコンの導入になりました!
これまでの流れからですが、まずはMacから始まり
OSXでMacには見切りをつけてXPよりWindowsに移行して来ましたが
XPとVistaの時代に格安のDellを使用して来ました
これがサービス終了という事で、元Macユーザー的に
そんなにOSに振り回されたくないと
Windows7を飛び越えてWindows10に切り替えました
殆ど同時期にステックパソコンのWindows10
ミニPCのWindows8をメインに使用するようになりました
CPUの違いはありますが、どちらもメモリー2ギガのストレージ32ギガです
今ではスマホ以下のスペックですかね
当時で大体1万円~という程度のパソコンです
それでもWindowsに移行の15年前のXPの時代から考えると天国のような違いでした
元々は旧MacユーザーのOS9をだましだまし使って来ましたので
背に腹は代えられないと3万円レベルのパソコンを使用して来ました
パソコンって、そんなレベルでいいの?と思う人も居るでしょうね?
少なからず、旧Macユーザーとしてはホームページの制作更新など
日常で使うレベルでは全く問題はないです
むしろMacOSがブログに対応しなくなったとかの問題が多くてWindowsに切り替えたのですが
近年では動画を編集しようとしますと、これではキャパが足りません
ステックパソコンを買った頃から、パソコンもこれまでのように高スペックの低価格化に歯止めが掛かり、むしろ物価や消費税の上昇もあり
ステックパソコンは人気で高値になってしまいました
それでDellノートの中古を買い、SSDに積換えて苦労しました
結局はこれでも動画になるとキャパが足りませんでした
かれこれステックパソコンやミニPCに切り替えてから5年くらいになりますかね
そもそもWindowsに切り替えてからは最低レベルのパソコンを使用して来ましたので
動画が加わると、限界を感じてミニPCを追加しました
Amazonで購入のMINISFORUM N40になります
旧Macユーザーとして、Windowsマシンが気に入らない部分に電力の問題があります
例えばMacのノートとかですと、満充電で一晩使えました
新品のDellノートが1時間ほどで電池切れになった時には驚きました
常にACアダプターを接続してたら、ノートの意味がありませんよね
それはともかく、Windowsの電気食いには節約家の私としてはディスクトップはもう使いたくないというのもありました
ステックパソコンやミニPCは例えるならタブレットの液晶がないような物かと思います
DCバッテリーでも充分動きますので、すっかりこのパターンで満足してました
ただ、今のステックパソコンやミニPCは買った頃より今は高い訳です
でも、ミニPCは中華のパソコンが増えて安値で出てますので、導入しました
ステックパソコンはマウスコンピューターとデジノスの2台あります
ミニパソコンはLIVAになりますが、全てメモリー2ギガのストレージ32ギガです
ただ、LIVAに関してはCPUが数値上では1.6ギガと高いんです
ひと昔前のパソコンですと、このスペックだけでも参考になりましたが
今は難しくて全くわからなくなりました
LIVAのミニパソコンは評価も高く、今の私の使い方ではこのスペックでも何とか使えるレベルです
ステックパソコンは音声出力がないために、スピーカーを無線にしますと
YouTubeの動画視聴も苦しくなるレベルですので、少し前のスマホ以下ですね
今現在のステックパソコンは今のスペックの倍の4ギガストレージ64ギガとなると
ちょっとビックリするくらいの値段です
その点、中華のミニPCはこのレベルでもかなり手頃な値段で出始めました
拡張性もありますね
このスペックでも種類が結構出てまして、主にはCPUの違いですね
1万円超えたくらいから、2万円くらいまで選ぶと3社くらい
迷ったのが、このMINISFORUMとBMAX B1
celeron N3060とN4000でかなり値段が違いました
数値的な事ではあまり違いがないように思えましたので、これまでなら値段で買いましたけど
BMAX B1はAmazonと中華のサイトでの値段の差が1.5倍と大きくて
CPUの違いが大事とも思いまして、MINISFORUM N40を選択した次第です
ステックパソコンやLIVAのミニPCも電源はスマホやタブレットと同じUSB~マイクロUSBでしたが
このパソコンは5.5ミリ径の割とシガーソケットにあるものでした
USBの場合は5Vですが、こちらは12Vになるみたいです
まさにバッテリー直結という感じではありますが
私にしてみれば、こんなパソコンを待っていたという感じではあります
偶然かはわかりませんが、Windows10のセットアップにいろいろと不具合がありまして
この記事もこのパソコンで更新してますけど
基本的にストレージの少ないパソコンでのファイル管理はメディアを使ってますので
新たなパソコンを追加しても、割とすぐに使い出せるというのはあるかと思います
それゆえに、ストレージの問題よりも、メモリーやCPUの違いが体感的に大きいのかも知れません
そんなにはハード面には詳しい方ではありませんので、悪まで私の感覚ではあります
これまでの流れからですが、まずはMacから始まり
OSXでMacには見切りをつけてXPよりWindowsに移行して来ましたが
XPとVistaの時代に格安のDellを使用して来ました
これがサービス終了という事で、元Macユーザー的に
そんなにOSに振り回されたくないと
Windows7を飛び越えてWindows10に切り替えました
殆ど同時期にステックパソコンのWindows10
ミニPCのWindows8をメインに使用するようになりました
CPUの違いはありますが、どちらもメモリー2ギガのストレージ32ギガです
今ではスマホ以下のスペックですかね
当時で大体1万円~という程度のパソコンです
それでもWindowsに移行の15年前のXPの時代から考えると天国のような違いでした
元々は旧MacユーザーのOS9をだましだまし使って来ましたので
背に腹は代えられないと3万円レベルのパソコンを使用して来ました
パソコンって、そんなレベルでいいの?と思う人も居るでしょうね?
少なからず、旧Macユーザーとしてはホームページの制作更新など
日常で使うレベルでは全く問題はないです
むしろMacOSがブログに対応しなくなったとかの問題が多くてWindowsに切り替えたのですが
近年では動画を編集しようとしますと、これではキャパが足りません
ステックパソコンを買った頃から、パソコンもこれまでのように高スペックの低価格化に歯止めが掛かり、むしろ物価や消費税の上昇もあり
ステックパソコンは人気で高値になってしまいました
それでDellノートの中古を買い、SSDに積換えて苦労しました
結局はこれでも動画になるとキャパが足りませんでした
かれこれステックパソコンやミニPCに切り替えてから5年くらいになりますかね
そもそもWindowsに切り替えてからは最低レベルのパソコンを使用して来ましたので
動画が加わると、限界を感じてミニPCを追加しました
Amazonで購入のMINISFORUM N40になります
旧Macユーザーとして、Windowsマシンが気に入らない部分に電力の問題があります
例えばMacのノートとかですと、満充電で一晩使えました
新品のDellノートが1時間ほどで電池切れになった時には驚きました
常にACアダプターを接続してたら、ノートの意味がありませんよね
それはともかく、Windowsの電気食いには節約家の私としてはディスクトップはもう使いたくないというのもありました
ステックパソコンやミニPCは例えるならタブレットの液晶がないような物かと思います
DCバッテリーでも充分動きますので、すっかりこのパターンで満足してました
ただ、今のステックパソコンやミニPCは買った頃より今は高い訳です
でも、ミニPCは中華のパソコンが増えて安値で出てますので、導入しました
ステックパソコンはマウスコンピューターとデジノスの2台あります
ミニパソコンはLIVAになりますが、全てメモリー2ギガのストレージ32ギガです
ただ、LIVAに関してはCPUが数値上では1.6ギガと高いんです
ひと昔前のパソコンですと、このスペックだけでも参考になりましたが
今は難しくて全くわからなくなりました
LIVAのミニパソコンは評価も高く、今の私の使い方ではこのスペックでも何とか使えるレベルです
ステックパソコンは音声出力がないために、スピーカーを無線にしますと
YouTubeの動画視聴も苦しくなるレベルですので、少し前のスマホ以下ですね
今現在のステックパソコンは今のスペックの倍の4ギガストレージ64ギガとなると
ちょっとビックリするくらいの値段です
その点、中華のミニPCはこのレベルでもかなり手頃な値段で出始めました
拡張性もありますね
このスペックでも種類が結構出てまして、主にはCPUの違いですね
1万円超えたくらいから、2万円くらいまで選ぶと3社くらい
迷ったのが、このMINISFORUMとBMAX B1
celeron N3060とN4000でかなり値段が違いました
数値的な事ではあまり違いがないように思えましたので、これまでなら値段で買いましたけど
BMAX B1はAmazonと中華のサイトでの値段の差が1.5倍と大きくて
CPUの違いが大事とも思いまして、MINISFORUM N40を選択した次第です
このパソコンは5.5ミリ径の割とシガーソケットにあるものでした
USBの場合は5Vですが、こちらは12Vになるみたいです
まさにバッテリー直結という感じではありますが
私にしてみれば、こんなパソコンを待っていたという感じではあります
偶然かはわかりませんが、Windows10のセットアップにいろいろと不具合がありまして
この記事もこのパソコンで更新してますけど
基本的にストレージの少ないパソコンでのファイル管理はメディアを使ってますので
新たなパソコンを追加しても、割とすぐに使い出せるというのはあるかと思います
それゆえに、ストレージの問題よりも、メモリーやCPUの違いが体感的に大きいのかも知れません
そんなにはハード面には詳しい方ではありませんので、悪まで私の感覚ではあります
コメント
コメントを投稿