プラムの収穫

葡萄が遅れている感じですが、プラムもですね

通常6月下旬から7月の中旬までの長くて2週間くらいですが
去年は旅行中に熟れてしまい、出掛ける前の少ししか収穫出来ませんでした
まあ、つまりは収穫のタイミングが推定1週間くらいしかなかったんです

去年は梅雨明けが早く、その後に猛暑日が続いたと思います
私は北海道で大雨食らってましたけど、暑くなると一気に熟れが進行するみたいで
例年ですと、出掛ける前と後の収穫のタイミングで蝦夷に行くのですが
去年プラムを無駄にしてしまったので、今年は出発を遅らせたんです

でも、結果的には遅らせた分プラムも遅れた・・・
何やってんだ!って感じですね

去年の記事は以下になりますが
https://ameblo.jp/bijodam/entry-12469239677.html

去年もサクランボみたいに早くはなかったけど、収穫期が異常に短かったんです

今日がこんな同じような状態ですので、今年はかなり遅れてる感じです


例年の北海道旅行ですと帰って来る頃ですので、ちょうど収穫のタイミングには居る事になります
昨日からほんのりと赤くなり、今日も暑かったので、ここ二日で熟れが進行した感じです
今年は遅い分が短いかも知れませんが、まだ梅雨空が続きそうですので
この先はどうか?という感じではありますが
ギリギリ出発前に何とか収穫開始という感じです

摘果があまいので、相変わらず粒が小さいですが

農家ではこのくらいで収穫するのですが
農薬使わないと結構木に吊るしておけるらしいんです
樹木で完熟させた方が、当然の事ながら甘くて美味しいと聞きます
収穫から消費者の口に入るまでの時間を遡って収穫しますからね
樹から直接熟れた果実を食べるというのは、贅沢な事ですね
食べなければ腐って落ちて終りですから

ちなみにこれはソルダムでサンタローは実が少なく、虫や鳥?にやられて落下しました
ソルダムも虫にはやられてるのですが、サンタローは収穫ゼロです



コメント